デザインレビューをするときによく確認しているポイント複数人でひとつのプロダクトをデザインしているなら、お互いにデザインの成果物をレビューしあうことが日常だと思います。僕がレビューする側になったときに、よく確認しているポイントを挙げてみました。この記事のプロダクトという言葉は、Webサービスやアプリといった使用をともなうデジタル製品を指しています。デザイン#コミュニケーション2021年3月6日に公開
WordPressの記事編集画面で誤って記事公開してしまうのを防ぐために公開ボタンの色を変えるWordPressでの記事作成、こまめに保存をしながら記事を書くことありますよね。保存しようと思って保存ボタンを押したつもりが実は公開ボタンだった。なんてことがたまにあります。なぜ公開ボタンを押してしまうのか。これは記事ステータス変更のエリア一帯で、公開ボタンが目立つように色がついているからだと思います。ぼんやりしているといちばん最初に目に入ってきたボタンを押してしまいます。ということで、この認知的なミスが起こりにくくなるように、公開ボタンの色を変えてしまいましょう。コーディング#WordPress#UI2021年2月27日に公開
tableのセル内文字が長くなったときに省略をする方法テキストを1行に収めたいとき、収まりきらない文字を三点リーダー(…)で省略することがあると思います。次のようなCSSです。div { text-overflow: ellipsis; white-space: nowrap; overflow: hidden;}この例のように div 等の要素だったらこれで良いのですが、テーブルセル内ではもうひとつプロパティを追加する必要があります。コーディング#CSS2021年2月20日に公開
Dockerで動かしているWordPressのアップロード上限を変更するWordPressのアップロード上限はデフォルトで2MB。大きめのファイルをアップロードしたいということがたまにあります。そんなときは以下の手順で上限を変えたら、大きめのファイルもアップロードできるようになります。コーディング#WordPress#Docker2021年2月6日に公開
Webサイトにアップロードする画像や圧縮率はどのくらいがいいのか低速回線でWebサイトがなかなか読み込まれなくてイライラすることはありませんか? ウェブページの読み込みは速ければ速いほど良いです。そして、その速さに大きく影響を与えている要素のひとつが画像です。Webサイトを更新する立場なら、できるだけ画像のファイルサイズは小さく抑えて配信したいもの。アップロードした画像がそのアップロード先のシステムで変換されたり圧縮されたりしない場合は、自分の手で圧縮することになります。そんなとき、画像ファイルのサイズと品質のバランスはどのように調整したらいいのでしょうか? 実装テクニックまで踏み込むと話が大きくなるので、手元で画像を圧縮するときに知っておくと便利な知識に絞ってまとめてみます。デザイン#画像2021年1月30日に公開
Illustratorでアウトライン化せずに文字を上下中央に整列する方法 Adobe Illustratorで文字を上下中央に揃えたいと思ったことはありませんか? 表の中の文字を揃えている時とか、WebのボタンUIを再現したい時とか、けっこう頻繁に中央揃えしたいと思うことがあります。サービス・アプリ#Illustrator2021年1月23日に公開
完璧に機能することよりも、完璧だと信頼され続けることの方が重要Web制作に向きあうときの基本的な考えかたとして「変わっていくもの」というキーワードがあります。ウェブはいつでもなんどでも変更できるメディアなので、ある特定の状況下においてのベストなデザインやベストな仕様は存在しますが、これ以上触らなくても良いという完璧な状態はなかなか存在しません。いつか必ずまた手を加えたくなるものです。そうして少しずつ手を加えて、Webサイトを育てていきます。デザイン#デザインの考え方2021年1月15日に公開
iOS Safariのinput要素によく使う3つのCSSプロパティ普段PCのブラウザで開発をしていているWebサイトをiOSの実機端末で確認してみたら、input要素が思った通りの見た目になっていなかった。そんなことがよくあります。僕がよく遭遇する3つの問題の解決方法をそれぞれ紹介します。コーディング#iOS#Safari#CSS2021年1月13日に公開
Big Surにしたら外部ディスプレイのTrue Toneがスリープ解除時にほぼ毎回オフになるようになったのでAppleScriptで対応したタイトルの通りですが、macOSを11 Big Surにアップデートしてから、Macのスリープを解除するごとに外部ディスプレイのTrue Toneがほぼ毎回、実質オフになってしまう(機能的にはオンになっている)症状に悩まされています。サービス・アプリ#Big Sur#macOS#ディスプレイ#AppleScript2021年1月9日に公開
MacのFinderでファイルの拡張子を一括変換する方法Macで大量の似たようなファイルを扱っていると、拡張子を一括で変換したいと思うことがあります。たとえば、デジタルカメラから取り込んだ写真とか、Adobeのアプリケーションから書き出した画像とかです。サービス・アプリ#Mac#Finder2021年1月6日に公開
デザインは遅効薬なのでプライドを持って取り組めば良いWebサービスのデザインの改善施策には成果が出やすいもの・出にくいもの、様々あります。もちろん即効薬もあるでしょう。しかしその多くは遅効薬だと考えています。小さな改善を積み重ねていった時に、気付いたら大きな成果になっていた。そんなこともよくあります。短期的な結果に一喜一憂せずにコツコツやるのが一番です。デザイン#デザインの考え方2021年1月3日に公開
gitのremote urlを変更する方法(BitbucketからGitHubへの引っ越しを例に)GiHubの無料プランでプライベートリポジトリが作成可能になってから、それまでBitbucketに置いてあったリポジトリを、機会があるごとにちまちまとGitHubに引っ越しています。この記事では具体的な引っ越し手順をメモがてら書いてみます。Changing a remote's URLリモート URL をリポジトリに変更するコーディング#git#GitHub#Bitbucket2020年12月31日に公開
throttleとdebounceの違い。覚え方も考えてみたthrottleとdebounceはいずれも繰り返し大量に発生する処理を間引いて、負荷を軽減させるための処理についた名前です。それぞれ間引き方に違いがあります。この2つの違いをよく忘れがちなので、知識をイメージで補強することにしました。コーディング#JavaScript2020年12月23日に公開
currentColorを使ってもっと簡単に色を指定するこんなことがしたいことはないでしょうか。SVGの色を文字の色に合わせたい背景色を文字の色に合わせたい愚直にやると、SVGと文字や、背景色と文字に同じ色を指定すると思います。div { color: #ff0000; background: #ff0000;}もしかしたらそれ currentColor を使ったら簡単になるかもしれません。コーディング#CSS#色#SVG2020年12月19日に公開
初めてShopifyテーマ開発をするときに読みたい情報まとめネットショップをつくれるサービスShopifyのテーマ開発を開始するのに必要な情報をまとめてみました。公式ドキュメントが充実していますが、散らばっている印象があるので、このようなまとめが役に立つのではないかと思っています。前提として知ってほしいことは、テンプレート言語はliquid、開発ツールはthemekitを使うということです。サービス・アプリ#Shopify#まとめ#liquid2020年12月9日に公開
WordPressのユーザー権限をカスタマイズするときに必要な権限の知識WordPressは、どのユーザーアカウントにどの権限を与えるかを権限グループという概念で定めています。開発者はこの権限を細かにカスタマイズできます。この記事では権限のカスタマイズで必要な最低限の知識をまとめてお送りします。基礎知識については「ユーザーの種類と権限 / Roles and Capabilities」を参照してください。コーディング#ユーザー権限#WordPress2020年12月1日に公開
RSSリーダーのアイテムに記事サムネイルを表示する方法僕が見たのはFeedlyとInoreaderだけで他のRSSリーダーのことはわかりませんが、enclosure にサムネイルとして表示したい画像を指定してあげたら表示されました。過去のアイテムには反映されないようなので、指定後のRSSリーダーによるフェッチから反映、と考えておくと良さそうです。コーディング#RSS#JavaScript2020年11月25日に公開
gatsby-plugin-feedを使ってGatsbyサイトにRSSを追加するGatsbyのサイトにRSSを追加するには gatsby-plugin-feed というオフィシャルプラグインを入れればよいです。公式ドキュメントもあります。このサイトでもgatsby-plugin-feedを使ってRSSを作っていますが、いくつかポイントがあったので書き残しておきたいと思います。コーディング#Gatsby#RSS#Contentful2020年11月15日に公開
2020年 Markdownエディタ検討 | 僕がiA Writerに決めた理由と検討の様子これまでの僕のブログ執筆は、ブログ投稿画面のテキストエリアか、個人用Scrapboxのどちらかで行っていました。それらで特別困ってはいなかったのですが、世の中には文章を書くことに特化したアプリもあるし、使ってみてもいいのでは? と思って、数あるエディタアプリの中から1つ選ばせてもらいました。それが今この記事を書くのにも使っているiA Writerです。選択の経緯を振り返りながら、僕がiA Writerのここがいいなと思った点を書いてみます。サービス・アプリ#Mac#アプリ#Markdown#エディタ2020年10月7日に公開
レスポンシブデザインで文章の改行位置をある程度狙ってデザインするための方法レスポンシブデザインを採用したWebサイトでは、文章の改行位置をあらゆる画面幅で完璧にコントロールするのは至難の技です。とはいっても見出しやキャッチコピーなど印象的に見せたい箇所の文章は、その意味にあわせてなるべく綺麗に改行してあげたいもの。ある程度狙った位置での改行を実現する方法です。コーディング#CSS#HTML2020年9月9日に公開
デザイン作業用レイヤーで効率化。デザイナーのための ErgoDox EZ キーマップ身体を縮こめて手首が窮屈な状態で一日に何時間もタイピングしていることに違和感を感じてErgoDox EZを買ったのが2019年の8月のこと。縮こまらずにタイプできることに加えて期待していたことがもうひとつありました。それはキーマップをファームウェアで変えられるという点です。なんどもキーマップのチューニングをしてきましたが、購入から10ヶ月が経ち、だいぶそれも落ち着いてきたように思います。開発環境#ErgodoxEZ#キーボード#Adobe2020年6月13日に公開
どのような内容の画像が入るかわからない場合でもきれいな見た目の枠線をつけたい画像の内容によって枠線をつけたほうがきれいに見える場合と見えない場合があります。画像一枚一枚にたいしてつけるかつけないかを決められるなら困らないのですが、UGCサイトやブログテーマのようにどんな画像が表示されるのかわからないケースでは、そのような丁寧な判断をしたくてもできないのが現実でしょう。そんなときに重宝する枠線がPretty Borderです。コーディング#CSS#画像2019年8月12日に公開
ユーザーインタビューをより良く行なうための知見これまで、担当しているプロダクトのユーザーを知るために「ユーザーインタビュー」をチームで何度も実施してきました。ユーザーに実際に会って、プロダクトをどう使っているのか、何を考えているのかを直接聞ける機会は貴重で、画面越しでは得られない情報が得られるので気に入っています。いくつか実施に際しての知見を書いてみたいと思います。デザイン#インタビュー#定性調査2019年7月19日に公開
UIデザインのガイドラインとの付き合い方UIデザインの仕事をしていると、iOSやAndroidといったプラットフォームが公開しているデザインのガイドラインとどのくらい折り合いをつけていくかということがしばしば議論の的になります。私がアプリをデザインする場合は、ウェブのデザインをするときよりもそれを多く尊重しますが、ウェブの場合は独自のガイドラインを重視しています。デザイン#UI#ガイドライン2019年5月13日に公開
じゃじゃーんをやめる。デザイン案はできるだけ早い段階でオープンにするのがおすすめ日頃デザイン案をどの段階で他者に見せていますか。わたしは最近、途中でもできるだけ早い段階でチームメンバーにデザイン案をオープンにしていくということを試してみています。具体的には、Adobe XDでウェブデザインのモックアップを作成しているのですが、プレビューのシェアURLをグループウェアやGitHubのIssueに貼っておくというものです。翌日には新しいボタンが増えているかもしれないし、一週間後にはガラッと印象が変わってるかもしれない、という断りも添えて。デザイン#チーム#コミュニケーション2019年4月4日に公開
アニメーションGIFのつくりかたいろいろやってみた結果、個人的にいちばん満足できると思った、アニメーションGIF作成フローです。After Effectsでアニメーションをつくっている前提です。サービス・アプリ#Photoshop#After Effects#画像2017年11月3日に公開